地図 - 葵区 (Aoi-ku)

葵区 (Aoi-ku)
葵区(あおいく)は、2005年4月1日に誕生した静岡市の行政区の一つで、政令指定都市の行政区としては日本一の面積を誇る.

区域は、概ね2003年4月1日に旧清水市と合併する前の旧静岡市域の内、東海道本線以北から旧長田村域を除いたものである. 政令指定都市の行政区としては日本一の面積 である. これは葵区の8割以上、静岡市全体の約60%の面積を占める山間部の旧安倍郡(面積849.36km2)を擁するためであり、市街地として利用しやすい低地や平地はきわめて狭小である. また静岡市内の最高地点(間ノ岳 標高3,189.5m)を有する.

葵区の人口のほとんどは区の南部の狭い平野部に集中し、駿河区とともに静岡市の中心市街地を形成している. 静岡県の政治経済の中心地として、堅固な地震対策が施されている静岡県庁や静岡県警察本部の合同庁舎、各都市銀行の支店などが置かれている. 南部は戦国期の今川時代から駿河地域の中枢であり、徳川時代には徳川家康が晩年に大御所政治を行った駿府城(現在の駿府城公園)が築かれ、紺屋町には陣屋が置かれた. 徳川政権の事実上の副都として機能した駿府城南西面の一丁四方に整然と区画された町割りは、家康の行った当時のものとほとんど変わっていない.

区の北部は南アルプスの山々が連なり、人口は少ない. 谷間には温泉が点在し、観光客を集めている. 井川地区には区の支所が置かれているが、大井川鐵道井川線は川根本町方面に走っているため、区の中心との経済的結びつきはやや弱い.

 
地図 - 葵区 (Aoi-ku)
地図
Google Earth - 地図 - 葵区
Google Earth
ビング - 地図 - 葵区
ビング
ノキア - 地図 - 葵区
ノキア
オープンストリートマップ - 地図 - 葵区
オープンストリートマップ
地図 - 葵区 - Esri.WorldImagery
Esri.WorldImagery
地図 - 葵区 - Esri.WorldStreetMap
Esri.WorldStreetMap
地図 - 葵区 - OpenStreetMap.Mapnik
OpenStreetMap.Mapnik
地図 - 葵区 - OpenStreetMap.HOT
OpenStreetMap.HOT
地図 - 葵区 - OpenTopoMap
OpenTopoMap
地図 - 葵区 - CartoDB.Positron
CartoDB.Positron
地図 - 葵区 - CartoDB.Voyager
CartoDB.Voyager
地図 - 葵区 - OpenMapSurfer.Roads
OpenMapSurfer.Roads
地図 - 葵区 - Esri.WorldTopoMap
Esri.WorldTopoMap
地図 - 葵区 - Stamen.TonerLite
Stamen.TonerLite
国 - 日本
日本の国旗
日本国(にほんこく、にっぽんこく、)、または日本(にほん、にっぽん)は、東アジアに位置する民主制国家. 首都は東京都.

全長3500キロメートル以上にわたる国土は、主に日本列島 および千島列島・南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などの弧状列島により構成され 、大部分が温帯に属するが、北部や島嶼部では亜寒帯や熱帯の地域がある. 地形は起伏に富み、火山地・丘陵を含む山地の面積は国土の約75%を占め 、沿岸の平野部に人口が集中している. 国内には行政区分として47の都道府県があり、日本人(大和民族・琉球民族・アイヌ民族 ・外国系の人々)と外国人が居住し、日本語を通用する.
通貨 / 言語  
ISO 通貨 シンボル 有効数字
JPY (Japanese yen) ¥ 0
ISO 言語
JA 日本語 (Japanese language)
Neighbourhood - 国